admin– Author –
-
チゼックの美術教育方法
チゼックとは、対話によりモチベーションを高める方向へと導いていく方法です。 チゼックの教育は、子供たちの作品作りには直接関わらず、ただ教室での活動は自由で指示や強制はしません。 チゼックのレッスンは、型にはまった写生や排除して子供の自発性... -
アート思考と幼児教育
最近、アート思考という思考概念が社会全般、ビジネスの世界でも注目されています。これからの社会において、新たな価値を生み出される能力とも期待されています。私は幼児教育と非常に関係していると思うので話したいと思います。 絵画教室や音楽教室に通... -
阪急百貨店子供癒やしイベント
2024年、7月31日、阪急百貨店10階のスープの場所で、こども癒やすアート展のイペンㇳを行います。視覚,臭覚、聴覚、触覚などの5感を刺激し、鑑賞者を驚かせたり 、逆に癒やしたりと様々な感情を呼び覚ましてくれるイベントです。ユニークさや発... -
色とあそぼう
大きな(模造紙)紙に絵の具やクレヨンで色をつけてみよう。 色が混ざったり色を光を当てるとどんなふうに見えるかな? 赤、青、黄色の絵の具で遊んでいる。 混ざり合って、変化する。「あら不思議だ色の魔法みたいになってきたよ」 子どもたちは楽しい、... -
ピカソの絵と私の絵のちがい
わたしの絵はよくピカソ風でカラフルで明るい絵と言われています。 私の絵はミクストメディアの絵です。 色々な画材を使って、クレパス、カラーペン、アクリル 貼り絵、コラージュなど様々な画材を使います。 私の絵は30年以上幼児の絵と関わりの中で... -
個展「VIVA LA VIDA」12/24~1/29
豊中市のギャラリー「犬と街灯」で段ボールアートの個展を開催中です。ぜひお越しください。 「秋永清二個展 VIVA LA VIDA」犬と街灯(大阪府豊中市)2022年12月24日~2023年1月29日(金・土・日営業)イベント・展覧会 – 犬と街灯 (inumachi.main.jp) -
絵を描く習慣
毎日、仕事が終わって机に向かい、画材屋さんに行ったり,(ダイソー)100円ショップなどに行って、画材の材料を探しに行きます。 これまでたまった作品は何百枚もあります。私の絵を描く基本は組み合わせでできた作品が多いです。 この前、絵の個展をし...
1